SEOとキーワード

SEO(検索エンジン最適化)を意識したWebライティングでは、重要と言われる作業がいくつかあります。時系列で挙げてみましょう。最初にやるのが、コンテンツのテーマを決めること。次に、テーマに見合った主要キーワード選定。ここでは、テーマによってどのような検索キーワードが多く使われているか調査が必要です。ここで候補として挙がってきたキーワードについて、関連するキーワードも調べておきます。例えば、類義語、同義語、対義語というような言葉です。これらのキーワード群を踏まえ、各Webページの構成検討に入ります。そして、あるWebページに決められた主要キーワードをテーマとした文章作成に取り掛かっていきます。ここで、主要キーワードをどのような位置にどのくらい配分するか検討が加えられます。ここで考えなくていけないのが、テーマとなる主要キーワードをできるだけページの早い段階で表示できるようにすること。これは特にユーザーとロボットを意識したSEOとして重要です。ユーザーにしてみれば、知りたい情報のテーマが書かれていると確認でき、ロボットにしても順次検索していく中で、早く検索キーワードがヒットすればそのページはユーザーにとって有効と判断されるでしょう。ただし、ここで早く盛り込みたいという一心で、無理やり主要キーワードも入れて文章として不自然さを感じさせるようではダメです。確実な方法として、大見出しタグh1を使って最初に主要キーワードをアピールし関連した概略情報を段落pタグで述べていくといいでしょう。続けて、見出しタグh2と段落pタグをセットで順次詳細な内容へと進めていけば、ロボットに対しても、ユーザーにとっても「わかりやい」「意味のある」コンテンツと感じてもらえることでしょう。ここで大見出しタグh1のあといきなり見出しタグh2と続けてしまうと、見出しがあって内容が伴わない部分ができてしまいます。あくまで見出しタグhと段落pタグはセットで使うよう気を付けましょう。