混色とは2色以上の色を混ぜ合わせたものを言うことは、知っていただろうか。その混色で出来ることがある。それは混色には、明るさが加えられる「加法混色」と、明るさを抑える「減法混色」 がある。加法混色は主に色光の混色によって引き起こされる現象であり、また、染料などの色料の混色によって減法混色は起こると言われている。
今述べた「加法混色」と「減法混色」のどちらの方法による混色でもつくれない色が存在する。その色のことを原色といい、 3色存在するためその原色のことを三原色というのである。
まずは、「色光の三原色」について説明する。この「色光の三原色」は、Red(赤)とGreen(緑)とBlue(青)で構成されている。また、「色光の三原色」とは別に「色料の三 原色」が存在し、その色はCyan(シアン)、Magenta(マゼンタ)、Yellow(イエロー)となっている。色光の三原色をそれぞれを同じ分量だけ混ぜることで「白」が生まれ、色料の三原色をそれぞれ等分混ぜ合わせると、こちらでは「黒」になるのである。